腕周りが40cmに近づいています!
腕回りを計測してみました
ベンチプレスの112.5kgの挙上が叶ったため、腕回りをメジャーで測定しました。
結果は、37cmでした。
まだまだ体の軸は細いですが、精進します。
これでも一応、デッドリフト200kgはクリアしています。
-
-
デッドリフト200kgの効果・やり方・筋肉の使い方を全部伝えます
続きを見る
上腕二頭筋の平均は男性で28cm前後で女性で25cm前後です。
自分は腕回りに関しては無知に等しい知識のため、色々と調べて見ました。
凄いのは40cmから
先ずは腕周りで検索しましたら、すかさずに40cmが壁だと検索がなされました(笑)
実際に画像で見てみると・・・太いですね。


関節を保護すると、安心して筋肉に効かせ易くなります。オススメです。


50cmにもなると、ちょっと格の違いがひしひしと伝わって来ます。
他人から見た腕の太さというものは身長によって印象が左右されるようで、
平均身長よりも低い方と高い方の腕周りが等しいとしても、
前者の方の方がバルクアップして見えるようです。
高身長の方が腕の太さに自信を持つためには40cmが1つの目安となると考えます。

腕周り37cmになれた理由
腕の太さに関して、思い当たる節が2つあります。
1.上腕三頭筋(力瘤の下の筋肉)を鍛えました
ベンチプレスなどの胸の日に、補助的に使用する上腕三頭筋も鍛えました。
自分は後述の二頭筋も含め、腕のトレーニングはケーブルを使用しています。
一般的には、プレスダウンというトレーニングが主流です。
しかし、自分はそれに少し改良を加えました。それはケーブルのアタッチメントを3種類に増やすことです。
ロープ・ストレートバー・Vバーの3種です。
それぞれ、三頭筋の別の部位に効かせ、立体的なバルクアップを狙っております。
2.上腕二頭筋(力瘤の方)も鍛えています
対して、二頭筋も肩の日に行っています。
これもケーブルの使用しますが、使用アタッチメントは2種類で、ロープとストレートバーだけです。
しかし、ストレートバーは順手と逆手で用いるため、実質は3種類の場所を鍛えていることになりますね。
腕周り40cmへ向けて
腕のトレーニングを行う際はトレーニングの最後の方に行っております。
自分は、先ずは体を大きくし、体重を(余分な脂肪を着けずに)増加させることを目的としてますので、腕単体の日は作らないつもりです。
とりあえず肉食え肉!と言うことで僕は最近は牛肉を結構食べています。
そして、トレーニングの際は、果敢にマックス重量に挑んで行きたいと思います。

筋トレ成果がめっちゃ出るサプリ一覧
最後に僕が実際に飲んで効果が上がっているサプリメントを紹介します。
現在はデッドリフト200kgまで来ています。ダンベルベンチは35kgです。
-
-
ダンベルベンチプレス35kg成功!胸トレで半年で効果を出すやり方
続きを見る
みなさんの参考になれば嬉しいです!
コスパが高くてオススメの順で役に立っているサプリを紹介します!
マイプロテインの商品なのですが、amazonと比べるとはるかに安く買えます。
まとめて購入するとプロテイン1kgやシェイカーが無料でゲットできる時期もあります。
筋トレしている皆さん、マイプロテインはめっちゃお得ですよ。
腕が太いとこんな男らしい腕時計も似合っちゃいますよ!