背中のトレーニング

【背中に鎧が出現!】底重量高repで広背筋に効かせるメリット

志田龍太郎

ベンチプレスにRPG性を感じている東大修士後30代で早期リタイアした(麻布高等)元数学教諭。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。TOEIC990点と英検1級を目指してます。勉強も筋トレも日々精進!何かございましたらお問い合わせ下さい。

本格的に動き出しました!

調子いいですね!何がありました?
志田龍太郎
youtuberの動画でフィジークのポージングの指導を見ていて、ラットスプレッドというものがあるんだ
はあ
志田龍太郎
それで、今日は背中の日だからやってみようかと意気込んでいただけだよw

頸椎を痛めてしまっていますのでトレーニング内容は慎重に行います

そして今日は背中の日、しっかりとやる気を出してトレーニングをしてきました!

  • 高重量低rep→神経系の発達が起こるのでパワーリフターなどが好んで用いる
  • 底重量高rep→ドロップアウトなどでしっかりと追い込めて怪我のリスクも少なく筋肥大に最適

では今日のトレーニング内容を公開します!

デッドリフト

志田龍太郎
色々なフィジーかーさんのyoutube動画を拝見して一貫した背中についての意見を発見しました!
それは一体?!
志田龍太郎
厚み<広がり」を大切にするということだよ

そのため今後もしばらくはデッドリフトは200kg超の高重量(僕にとって。人によっては軽い!って方もいらっしゃるはずですよね!)で頑張らずに、底重量で追い込む方で頑張ろうと思っています。

  • デッドリフト20kg→10rep
  • デッドリフト50kg→10rep
  • デッドリフト80kg→10rep
  • デッドリフト110kg→3rep(4rep目で首に力がかかる感じがしたので中断)
  • デッドリフト150kg→1rep,1rep

どれも広背筋のみに重さを感じたのでしっかりと効かせることができました。

志田龍太郎
今日190kgとかやっていたら、上がるとは思うのですが広背筋以外を使いそうだったのでやめました
トレーニーは体が第一の資本ですからね

ベントオーバーローイング

デッドリフトに続いて広背筋の幅を出していくイメージでいきます。

  • ベントオーバーローイング50kg→20repを5セット

つまり100repやったことになります。

志田龍太郎
最近はクレアチンをトレーニング中のカーボドリンクに混ぜて行っています
そうすると水も結構必要ですね!
志田龍太郎
筋肉を痙攣させないためにジムの水飲み場を結構占拠しているかもしれません。ごめんなさい!

シーテッドロウ

最近ハマっているマシンです!

  • シーテッドロウ66kg→10repを6セット
  • シーテッドロウ45kg→20repを3セット

ドロップアウト法で行いました。

大事なのは背中の広がりです!

ダンベルロウ

最後の種目になりました。

これも底重量で行います!

  • ダンベルロウ15kg→10repを3セット
  • ダンベルロウ12.5kg→10repを3セット

見よう見まねで行ったラットスプレッドですが、迫力が大いに不足しています笑

ここから背中をしっかりとデカくゴツくしていきましょうね!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

志田龍太郎

ベンチプレスにRPG性を感じている東大修士後30代で早期リタイアした(麻布高等)元数学教諭。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。TOEIC990点と英検1級を目指してます。勉強も筋トレも日々精進!何かございましたらお問い合わせ下さい。

-背中のトレーニング
-, , ,