マルチビタミンという名前を聞いたことがありますか?
ビタミンは知ってても、
マルチビタミンは知らないなーと言う方がほとんどだと思います。
筋トレをしている人だと、
マッチョになればなるほど知っているぜ!って人多そうです。
ビタミンは三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)とは違って、
なくても命に別状はありませんが、
ないと身体が機能しなくなります。
ビタミンの効果を知って、効果的に摂取できるような工夫があれば、
筋トレの効率も何倍もアップするのは見てわかります。
ビタミンって何?
筋トレでビタミンの効果ってあるの?
ビタミンを飲むタイミングは?副作用はあるの?
おすすめの商品はdhc?ネイチャーメイド?
それとも安くて質の良いサプリがあったりますの?→あります!
など疑問を持たれている方にとって、
本記事は役に立つ内容であると思います。
マルチビタミンはおすすめ!その効果は?
マルチビタミンはビタミンを一気に取るためのサプリのことです。
それだけ今の時代にビタミンが現代人にとって
大事な要素だと認知されてきた証拠です。
僕たちの身体には3大栄養素があります。
3大栄養素とは、次の3種類のものです。
- 炭水化物→主にご飯から摂取する
- 脂質→主にフィッシュオイルやナッツから摂取するが取りすぎはデブる。
- タンパク質→主にプロテインから摂取する。
3大栄養素はバランスが非常に重要で、
どれか一つだけ摂取しててもダメです。
伝説のボディービルダー・マッスル北村は己の限界を越えるために
最後の最期まで炭水化物の摂取を拒んだ逸話があります。
(娘さんによると飴さえも拒んだとか。)
とても極端な例ですが、
命に関わる問題なので、
3大栄養素については特に身体を絞っているトレーニーは注意したい問題の1つです。
ではビタミンってどう言う位置付けなのでしょうか?
ビタミンは3大栄養素ではなく、
微量栄養素と呼ばれる体では作られない物質である。
ビタミンはシグナル伝達や補酵素としての働きをする。
ビタミンは体の機能を支える縁の下の力持ち的な存在です。
ビタミンがなくなると歯が抜けるなどして、
身体が正常に機能しなくなります。
じゃあ、いっぱい取ろうと!と思ったあなた!
それはNGです。
例えばヘビースモーカーの人に大量のビタミンを投与すると、
肺癌になるリスクが増えます。
ビタミンだったらとりあえずGOと言う考えは捨てて下さい。

どんな種類があるのですか?

ビタミンは大きく分けて2種類あるんだ。
脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンだよ。
ビタミンCは水溶性ビタミンの方だよ。
ビタミンには次の2種類があり、
それぞれ大事な役割があります。
ビタミンには2種類が存在します。
- 脂溶性ビタミン
→身体を酸化から守る!→ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンKがある。 - 水溶性ビタミン
→3大栄養素の代謝に貢献する!→ビタミンB・ビタミンCがある。
このようにビタミンは構成されています。
特に脂溶性ビタミンは肝臓を痛めるため過剰摂取はNGで、
水溶性ビタミンは余剰分は尿として排出されるので
脂溶性ビタミンよりかは過剰摂取に関しては緩い規制です。
まぁでも常識の範囲内で摂取しておきましょうよ笑

どう言う意味ですか?

あれはタンパク質を筋肉に与えているんだ。
ビタミンという代謝がないと筋肉を成長させるエネルギーに上手く変換されないんだよ。
水溶性ビタミンはこのように、
筋トレと相性が抜群です。
代謝の効率がアップすればするほど、
筋トレの効率がアップして行きます。
筋トレ中にビタミンが不足すると次のような事態が生じる!
- パワー不足になり、重たいものが持てなくなる!
- ちょっとしか運動していないのに、ゼーゼー疲れやすくなる!
これは最悪ですね。
だからこそ予防として僕たちはマルチビタミンを適切な摂取量を守って飲んでいくのです。
マルチビタミンのそれぞれのビタミンの効果!
マルチビタミンには、
様々なビタミンが含まれます。
実際にマルチビタミンを購入して試して見よう!
という方にとって、
各ビタミンの作用を知っておくのとおかないのとでは、
大きく効果が違って来るでしょう。
ここではビタミンの持つ働きについて紹介します。
ビタミンA
ビタミンAは卵黄に多く含まれているビタミンです。
ビタミンAは皮膚や粘膜の維持の働きをします。
ビタミンB
ビタミンBは最も種類が多いビタミンですね。



最も大事なビタミンBって絞り込めません?

ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6だね。
ちょっと復習しますが、
ビタミンには大きく2種類がありましたよね?
ビタミンBは水溶性ビタミンなので、
3大栄養素を代謝する機能があります。
炭水化物・脂質・タンパク質を代謝する代表的なビタミンBを覚えればOKなのです。
ビタミンBを3種類に絞り込む!
- ビタミンB1→炭水化物を代謝する機能を持つ。
- ビタミンB2→脂質を代謝する機能を持つ。
- ビタミンB6→タンパク質を代謝する機能を持つ。


マルチビタミンを摂取するにしても、
普段の食事をたくさん摂ってビタミンBを摂取する方も、
ビタミンBの働きを意識するだけでも健康的な効果に差が出てくるのは明白ですね。
最後に今説明した以外のビタミンBの作用についてもまとめます。
- ビタミンB3(ナイアシン)→3大栄養素全てを代謝する
- ビタミンB5→炭水化物や脂質を代謝する
- ビタミンB7(ビオチン)→炭水化物や脂質やアミノ酸を代謝する
- ビタミンB9(葉酸)→アミノ酸や核酸の合成を行い細胞の再生を助ける働きをする
- ビタミンB12→脂質の代謝の働きをしてDNAの合成に関わる
ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンの合成・ミネラルの吸収・DNAの保護など
様々な働きをするビタミンです。
ビタミンCのみのサプリもあるほど、
人気なビタミンです。
ビタミンD

ビタミンDは青魚に多く含まれるビタミンです。
ビタミンDには風邪やインフルエンザの予防にも効く
身体を防衛するビタミンとして機能します。
さらに骨の代謝にも関係する大切なビタミンです。
そしてなんと筋肥大効果もあるそうです。
ビタミンE
ビタミンEはかぼちゃなどに多く含まれるビタミンです。
ビタミンEは身体の免疫力アップに貢献します。
ビタミンK
ビタミンKは血液凝固作用を施したり、
組織の石灰化に貢献します。
怪我をした際になくてはならないビタミンがビタミンKです。
マルチビタミンはdhc・ネイチャーメイドが有名です
マルチビタミンのサプリを考えているあなたは次の観点から選ぶのが吉です。
あなたが求める作用に必要なビタミンが多く含まれたマルチビタミンを選ぶのがポイントになります。
マルチビタミンは粉末でなく錠剤タイプが多いので、
摂取量は基本的に1粒です。

2022年の有名どころは、
dhcとネイチャーメイドです。


2個セットの方がコスパが良いことが多いです。
マイプロテインのデイリーマルチビタミンタブレットがコスパ最高のサプリです
安いマルチビタミンくれ!って人はマイプロテインのものが最も良いでしょう。
やはりポイントは安さです!
リピート継続しています。

詳しい成分の説明などは
公式サイトからチェックできます!
