筋トレ本

千田琢哉の名言『筋トレをするとお金を稼げるのはなぜ?』を実行せよ

2019年5月18日

志田龍太郎

ベンチプレスにRPG性を感じている東大修士後30代で早期リタイアした(麻布高等)元数学教諭。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。TOEIC990点と英検1級を目指してます。勉強も筋トレも日々精進!何かございましたらお問い合わせ下さい。

筋トレの本で面白そうなものがあったので購入しました。

タイトルは『お金を稼ぐ人はなぜ、筋トレをしているのか?』というものです。

 

この本を読んで、筋トレに関する意識が変わりつつります。

結果として、ベンチプレスに再度、挑戦しようという気持ちになりました。

過去の115kgという記録と、今の体を絞って体重を10kg落とした僕の実力とは違うはずだからです。

僕もあなたも是非とも千田琢哉さんの主張を実行していただきいです。

筋トレしたいのにやる気が出ない!という方を励ましていきます!

筋トレ本との差別化

筋トレ本には次の著作を代表として、色々なものがあります。

  1. トレーニングの方法が書かれた本
  2. 筋トレが健康に良いとすすめるための本
  3. 筋トレ哲学

②は主に高齢者向きだと思われます。

僕も書店にいった際はチェックしていますが、最近このタイプの本が増えてきた感じがあります。

今回の本は筋トレの哲学である③に該当しますね。

本書は特に仕事で想定される状況に焦点をおいて、筋トレとの関連性を説いています。

具体的には次の通りです

  1. 筋トレをする理由は体をデカくすることである
  2. 筋トレをする理由は体力をつけるためである
  3. 筋トレをする理由はバランス感覚を養うためである
  4. 筋トレをする理由は信頼を得るためである

本書の順番に沿って、内容を要約してみました。

これはさらに、働く現場においては次のように言い換えられます。

  • 筋トレをする理由は体をデカくすることである→他者からの攻撃を防ぐ
  • 筋トレをする理由は体力をつけるためである→体力から持続力が得られる
  • 筋トレをする理由はバランス感覚を養うためである→バランス感覚は金銭感覚
  • 筋トレをする理由は信頼を得るためである→信頼から仕事が増えるしモテる

各章において、自分のトレーニングにいくつか疑問が生じてきました。

僕と似たような方がいらっしゃいましたら、是非とも思考の参考になさってください。

筋トレをするメリットは体をデカくなること

筋トレをするから筋肥大して体がデカくなるのです。

しかし、改めて思いました。気持ちの順番は逆です!

デカくなりたい→だから筋トレでbig3をきちんとしよう!

big3とは、スクワット・デッドリフト・ベンチプレスの3つです。

簡単なマシンなどで体力を使うのはやはり時間がもったいない!

きちんとbig3を主体とする筋トレにシフトしていこうと決意しました。

筋トレをするメリットは体力をつけられること

筋トレをすると、筋肉がつくだけではないです!

持続力や精神力や物事を最後まで諦めずにやり抜く力が身につきます。

単に筋肉だけがつくと思って筋トレをしていると、

例えばマックス挑戦に失敗した時に、精神的ダメージがでかいですよね?!

でも、失敗はしたけど、持続力や精神力や物事を最後まで諦めずにやり抜く力は少なからず、自分の体と心に積み重なっていると考えれば、

ま、次あげるぞ!という爽やかな気分になりませんか?

つまり、筋トレをすると心身ともに体力がつくのです!

改めて、そこを意識してトレーニングを継続して行きたいです。

筋トレをするメリットはバランス感覚を養えること

筋トレをする時に、これを知らなければうまく重さをあげられない!という事態になります。

なんだかわかりますか?

それはバランス感覚です。

常に僕たちトレーニーは体を左右同時に意識を向けないと、記録は達成されません。

つまり、成功ができないのです。

これはお金に対するバランス感覚と似ています。

例えば、突然1万円がもらえたとしましょう。

ここでの1万円は収入ですね。

しかし、支出として1万円近くを使ってしまうと、0円または借金になりますよね?

こういう人はお金に関して損切りができないと思われても文句は言えません。

筋トレは、適度な損切りの調整バランスの感覚を養う、つまり直感力を養うのに最適な趣味だと僕は断言します。

筋トレをするメリットは信頼を得られること

筋トレをすると信頼が得られると千田琢哉さんは述べられています。

これを深めて考えました。

信頼とは、お金で買えないものの1つです。

お金で買えないものは僕はいくつか思い浮かぶものがあります。

  • 真実の愛
  • 一生物の友情
  • 信頼
  • 時間
  • ・・・

これらって、筋トレで全部手に入ると思うのです。

時間って、なんでだよw

って思うと思われるので、僕の意見を述べます。

アインシュタインの相対性理論によると、時間は個人個人によって違うというものです。

これは、脳のクロックサイクルの速度によって異なるのです。

脳のクロックサイクルについてはこちらが大変わかりやすいです。

クロックサイクルが速い、つまり理解力が速いと、同じ長さの時間でも多くの量をこなすことができるのです。

僕はクロックサイクルを早めて漢検1級に合格できました

多分、筋トレを早くからしていたら、もっと早く合格していたでしょうね。

その理由は、筋トレは脳を活性化させる力があるからです。

このブログでも筋トレの科学的な効果について、いくつか記事にしてきました。

つまり、余った時間で、さらに多くを生産できる・・・。

その結果、僕たちは時間を手に入れることが叶うのです。

筋トレすると時間が手に入る理由は、

クロックサイクルを速めることが可能であるからである。

このように、筋トレをすると、お金で買えないものが手に入るのです。

ということは、多くの人と比べると、質の高い人生を味わえる可能性が高いのですね!

これって素敵ではないでしょか?

この視点は僕は今の今まで見逃していました。

素晴らしい本をご提供くださった千田琢哉さんに感謝申し上げます。

筋トレはフォームを意識して真面目に行います!

筋トレに関する本書を読んで、僕は具体的に次ような行動をとって参ります。

  1. マナーをより一層意識し、ジムにいる人は皆仲間だという意識を持つ
  2. トレーニングの際は、ズルをせずにフォームと違和感を最優先して行う
  3. 筋トレを通して精神力を磨いていき、体もデカくする順番でウェイトに取り組む

以上の3点です。

では、最後になぜ上記の3点を意識するに至ったかを述べますね!

最近は、『R.BLOG』のアクセスも1日500pvが安定してきました。

現在はその倍以上になっています!

立ち上げ当初は毎日0pvという日が続いていたことを考えると奇跡のような数字に僕は感じます。

見られるということは、その多くの方々の、

ご自身の悩みを解決したいという気持ちに応えられているのか?という責任感も同時に生まれてきました。

今後は、筋トレと同じくフォームを大事にして記事を書いて行きたいと思います。

それに伴って、テレビ出演のお誘いなどの色々な反応もあり、周囲からの信頼を大切にして行きたいと強く意識するようになりました。

筋トレの目標は上で書きましたので、ブログでの目標を最後に書きますね。

それは1日1000pvの達成です。→達成しました!

情報発信メディアとして機能し始めるのが1000pvという数字ですので、

ここを目指して楽しくやっていこうと思います。

筋トレ成果がめっちゃ出るサプリ一覧

最後に僕が実際に飲んで効果が上がっているサプリメントを紹介します。

【最新版】マイプロテインの筋トレサプリのおすすめ優先順位

続きを見る

現在はデッドリフト200kgクリアしています!

デッドリフト200kgの効果・やり方・筋肉の使い方を全部伝えます

続きを見る

みなさんの参考になれば嬉しいです!

コスパが高くてオススメの順で役に立っているサプリを紹介します!

マイプロテインの商品なのですが、amazonと比べるとはるかに安く買えます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

志田龍太郎

ベンチプレスにRPG性を感じている東大修士後30代で早期リタイアした(麻布高等)元数学教諭。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。TOEIC990点と英検1級を目指してます。勉強も筋トレも日々精進!何かございましたらお問い合わせ下さい。

-筋トレ本
-,