筋トレでオーバートレーニングは危険だということを身をもって体感したので、注意をしておきたいと思います。


-
-
ベンチプレスで肩痛い!肩に響かない三頭筋などのトレーニングを紹介
続きを見る
好きな筋トレが制限される辛さは耐え難いものがあります。
あなたにはそのような経験をして欲しくないので、オーバートレーニングの危険性と予防法を共有しましょう!
筋トレのやりすぎで肩の怪我が大きくなってしまった
筋トレでベンチプレスを夏の期間はずっとしていました。
いわゆるエブリベンチです。


しかし僕の申し込みのミスにより受付が受理されませんでした。
それも重なって、日々の筋トレも夕飯後〜ジムが閉まる11時くらいまで3時間くらいトレーニングをしていました。
もちろん休みなくぶっ続けでトレーニングをしていました。
筋トレは楽しい反面、夢中になりすぎると感覚が麻痺してくるのです。
僕は疲労の蓄積に気づかずにいたのでしょう、その肩の痛みは突然にやってきました。
ある日、ベンチプレスをしようとしたらベンチを下ろした時にビリっと左の上半身に衝撃が走りました。
この日は確か9月の上旬でした。
それからベンチプレスでバーだけを下ろしても左側が痛くてトレーニングになりませんでした。

筋トレのやり過ぎは長期的に見るとマイナスの結果を引き起こすのです!
筋トレでオーバートレーニングはどのような結果を引き起こすのか?
今回の例のように一般に筋トレをやりすぎるとどのような結果がもたらされるのか?
その代表例を僕やあなたへの注意として載せておきます。


- 疲労からくる怪我
- カタボリック
- 仕事などへの影響

筋トレの疲労からくる怪我
直接的にショックが大きいのがこの怪我です。

僕たち人間は疲労が蓄積されると普段より怪我をしやすい状態になるのです。
- 疲労がたまると無理をしがちになるので、「まだ大丈夫!」と気持ちにストップがかかりづらくなります。
- その結果、思いもよらぬタイミングで身体が限界の悲鳴をあげてしまい怪我に繋がるのです。
筋トレでの怪我は大きく2種類あります。

このうち僕たちが意識して取り組むべきは、防げたはずの怪我をいかに未然に防止するかです。
それは次の2つでブロックすることが可能です。
- オーバートレーニングをしない
- フォームを正しく適正な重量で行う

オーバートレーニングで筋肉が縮小してしまう?
何事もやり過ぎは毒です。


僕たちは本来、身体をデカくしたいために筋トレをしています。マッチョ派の方はそうですよね笑
しかし、オーバートレーニングをすると必然的に毎日同じ部位を鍛えてしまう結果になってしまいます。


つまり、筋肉の回復(超回復)が追いつかないまま後日筋トレを再開してしまうと筋肉のエネルギーが使われてしまうので、
結果として鍛えたい部位の筋肉が縮小してしまうという皮肉なことが起きるのです。
- 僕たちはアナボリックを目指して筋トレをしています。
- だからこそ適度な時間帯を守ってカタボリックを防ぐ意識を持つことは大事です。
オーバートレーニングは仕事にも影響が出る!
トレーニングの時間を1時間程度にしようと思いました。
職場で眠気を感じるのでさすがにやばいかな…と思ったからです笑
短期間で集中して行うスタイルに変更です。— nananairu (@nananairu7) October 8, 2019
反省点ですが、日常生活で眠くなる機会が増えてしまいました。
眠そうな顔は職場でモチベーションを下げる要因になりますよね…失礼しました。


先日Googleアップデートがあり、その対応のため夜遅くまでブログのリライト作業をしていたため睡眠時間が削られていたのもあります。
- しかし、それは外部的な要因なので予期しない出来事でした。
- しかし、オーバートレーニングによる後日の疲労は防げた出来事です。
だからこそオーバートレーニングは自分だけでなく周囲の方々にも迷惑をかけてしまうのです。

オーバートレーニングをどう防ぐか?対応策を提案します!
デメリットが多いオーバートレーニングはやはり意図して防ぎたいものです。
僕は今回の一連のよくない流れからそう誓いました。

つまり考え方を変えれば防げるはずです。
無理をする、無理をしたい!という気持ちは自分の能力を正確に判断できない心の弱さから生じてくるからです。


- 身体が悲鳴をあげる前にストップすることが大事!
- 部位別トレーニング思考にするように気持ちをしっかりと持つ!
- 明日に希望を残すという考え方をする!
限界がくる前にやめる勇気
怪我をしてからでは失敗です。
だからこそ、違和感を感じる前にトレーニングをストップすべきです。
- あなたはどのくらいの時間トレーニングをして、心地よい感じを感じますか?
- またどのくらいの時間で切り上げることができますか?
その2つの時間が交差する時間が、あなたのベストな筋トレ時間です。
僕の場合は1時間でした。

部位別トレーニング思考
ある一部の天才だけが毎日のトレーニングに耐えうる肉体を持っています。
僕を含め多くの人は凡人です。
凡人は謙虚に科学的に安全と言われている部位別トレーニングに切り替えましょう。
それは諦めではなく、上に向かうための手段です。
明日、また頑張ろう!という気持ちを残してくる!
勉強もそうですよね。
- もっと勉強したい。でもこれ以上やったら眠くなるし効率が落ちる。
- だから今日はここまでにして明日、また楽しもう!
アニメはなぜ30分か知っていますか?
あれってだらだらやるよりも30分の区切りをつけて次回予告をすることで、
また来週も見よう!来週のこの時間が来るまで今週も頑張ろう!
そのように前向きな気持ちを視聴者に持たせるためです。

筋トレもそうですよね。
今日、もっとトレーニングしたい!

- この気持ちって無理やりな気持ちではないですよね?
- 純粋にトレーニングを楽しみたいという未来へ向けた思考ですよね!
僕たちは熱中すると我武者羅になってしまう時があります。
こういう時は一歩引いて自分を客観視して、未来へ楽しみというプレゼントを残しておくという余裕を持たせるのが正解なのです!
3週間ぶりにベンチプレスができました。
肩に少し違和感を感じるものの痛みは減ってきました。
安全を考えて80kgでセットを組みました。
徐々に怪我の前の状態まで重量を増やせるように頑張ります。— nananairu (@nananairu7) October 8, 2019

