スクワット145kgをクリアしました!
スクワット145kgクリア!お尻の筋肉も使いました。足裏全体で地球を押す意識で踏ん張ったためか思ったより余裕がありました(´⊙ω⊙`)! pic.twitter.com/DuIka10PWZ
— nananairu(数検1級・漢検1級) (@nananairu7) February 21, 2021
なんと1週間前にスクワット140kgを成功してからの記録なのでかなり嬉しいです。
なぜこの7日間でクリアできたのか?そこを解説していきます。
スクワット145kgを1週間で達成できた理由


理論値とは・・・
例えば145kgをスクワットでクリアしたいならば127.5kgを5repできれば良いというものです。
理論値トレーニングとはそれらの目標を次々にクリアしていって自信を持って目標のマックス重量に挑んでいくトレーニングです。
僕はこの表に145という数字を書くことを増やすことによって目標をかなり早くに達成しました。
前日には次のようなツイートをしてイメトレもしました。
アップは20kg→70kg→120kgとします。25kgプレートを乗せるだけにします。それぞれ1repします。120kg終了後に精神集中して覚悟を持って145kgを持ってしゃがみます。140kgの時の上がる感覚は残っているのでそれに気持ちを乗せて145kg上げてみせます。
— nananairu(数検1級・漢検1級) (@nananairu7) February 20, 2021
では140kgと145kgはどのように違うのか?そちらも確認しましょう。
スクワット145kgと140kgとの体感の違い


スクワット145kgのボトムから少し上げた所から身体から蒸気が出ている感じがしました。スクワット140kgの時との感覚的な違いです。
— nananairu(数検1級・漢検1級) (@nananairu7) February 21, 2021
では無理して上げたのか?と言われればそうではありません。
パワーチューブさんのyoutubeなどに地球を押す感覚でという表現がありました。
それと同様に次のような意識を持つと余裕を持って上げることができました。
- シャフトを支えるのは5点(広背筋の2点を忘れずに)
- 肩甲骨を落とす(ベンチと一緒!)
- 下ろす時と上げる時の軌道は一致
- 上げる時は地球を押す感じ
- 上がると思っても油断せずに力の加速度を上げる(こちらは140kgの時の教訓)
-
-
スクワット140kg成功!スクワット140キロを上げるためのトレーニング
続きを見る
スクワット145kgを振り返る(ビフォーアフター)
- ラックアップ→スムーズ
- 下ろす→ゆっくり
- 切り返し→スムーズ
- 上げる時→3秒踏ん張った!
- ラック→余裕を持ってOK
- 終了後1分程度で脚が一気にバチバチと!
- その後は135kgで予定していたセットを中止→次回へ持ち越し
- 1発で成功したのは初めて!
- 理論値では150kgであったが安全策をとって145kgにチャレンジした精神が良かった
スクワット150kg相当ラインを複数クリアしているので150kgできる筋量はあると信じています。なので5kg下げた145kgならばクリアできるだろうという考えです。しかし念には念を。アップの重量も考えておきます。
— nananairu(数検1級・漢検1級) (@nananairu7) February 20, 2021
スクワットを毎日1週間すると調子が良いと記録が5kg上がります。
- ビフォーは140kg
- アフターは145kg

スクワット145kgの脚

スクワット145kgの脚
目標重量が150kgなので前哨戦的な位置付けの145kgでこの成果はかなり嬉しいし自信になりました。

