スクワット120kgをやっと上げることができました。
スクワット120kgは僕の体重の約2倍の重量です。
スクワットは体重の2倍を上げることができれば上級者と書いている本もありますが、
厳しく見積もって、初心者の壁は乗り越えたととらえておきます。
僕はスクワットで何度も腰などを怪我してきました。

スクワットで伸び悩んでいる方や、スクワットに興味がある方にとって良い刺激になれるため、スクワットの素晴らしさを120kg上げた記念も含めて書いていきます!
スクワットはやり方さえ覚えれば痩せるし最強のトレーニングです
スクワット120kgを達成した今、改めてスクワットの良さについて考えます。
スクワットは筋トレではビッグ3と呼ばれるトレーニングのうちの1つです。


ビッグ3はそれだけで身体の筋肉を一気に鍛えることができるマジックのような筋トレ種目です。
効果が高い順に次のような序列になります。(僕の主観もあります)
- スクワット
- デッドリフト
- ベンチプレス
スクワットは筋トレの王様と呼ばれるほど凄いトレーニングなのです。


あなたが通っているジムのフリーウェイとエリアでスクワットをルーティーンにしている方はいますか?
おそらくベンチプレスなどをめっちゃやっている人が思い浮かぶはずです。
なぜか?
それはベンチプレスは胸筋がマッチョになり、女の子にモテやすくなるからです。
その証拠に僕はベンチプレスは現在80kg程度しか上がらないのでダメダメです笑
-
-
ダンベルショルダー プレス片手30kgの壁へ
続きを見る
スクワットは下半身の筋肉を全部使うので疲労が半端ないです。
いや本当に真剣に追い込めば追い込むほど酸欠になります。というか今日なりました。
しかしその分、達成感はものすごいです。
具体的には自己肯定感がアップします。いじけていた自分とはおさらばです。
下半身に筋肉がつくと良いことがめっちゃ多いのです!


これって素晴らしいですよ。
病的なガリガリじゃなくて健康的な体型になれるんです。
それも男性は男性らしく強そうでたくましく!
女性は女性らしくしなやかで優しそうな体型に!
まさに世界が平和になりますよ。
あと筋肉も全身につきやすくなります。脚の筋トレは全身のブースターです。
スクワットを初めてやってみる方へ5つのポイント
スクワットを初めて行おうと考えている方にいくつかアドバイスをさせていただきます!
脚にパワーを与えていくために、このような5つの手順を意識してください!
- きちんとした安全なフォームを確認します
- 自重でスクワットを10回できるようにします。
- ジムでバーベルを使ったスクワットへ進みます。
- バーベルスクワットでは基本的に自分の体重の重さまでは10回クリアしたら10kg追加していくとよりスムーズに、そして安全に重量を上げていくことができます。
- バーベルスクワットで自分の重さをクリアしたら、5回クリアしたら10kg追加という流れで上を目指しましょう!
このポイントは僕が行ってきたスクワットの手順です。
怪我をした時は、このポイントのルールから外れた時なので、
あなたには安全にスクワットして欲しいと願っています。
スクワットの怪我をしない安全なフォーム
スクワットは腰の怪我や膝の怪我と向き合うことなしに強くなることはできません。
意識をするということは怪我から逃げることではありません。
怪我という怖さを認識して乗り越えていくのです。
ここでは僕がジムにいらっしゃる超上級者(ベンチプレス200kg成功者)から教わったフォームをあなたにも伝授します。
-
-
ベンチプレス200kgを目指すための7つの方法
続きを見る
ポイントは5つです。
この方は世界大会に出場経験がおありのようで・・・住んでいる世界が違うので、このような方と一緒に頑張れるのを幸せに思います。
- まっすぐに立つが膝はピンとせずに少しの余裕を持たせてブランブランできる程度に力を抜く。目線は真っ直ぐ。まっすぐをみる。
- 腰は曲げない!絶対に曲げない!曲げたら怪我します。これを意識する。
- お尻を後ろに思い切り引きながら上半身を真下に落としていく。膝は前に出過ぎないように、具体的にはつま先よりも前に出てはダメ。膝を痛めます。このような意識を持って脚を曲げて行けば腰は自然と伸びたまま身体が落ちていく。
- 膝が床と平行か少し下になったら一旦、動きを止める。呼吸も止める。
- 再び逆再生するかのように先ほどと反対の動きをして身体を上げていく。
これが怪我をしないフォームです。
自重スクワットでもスクワット120kgでも一緒です。
基本さえしっかりと守れば、適正な重さを扱う限り絶対に怪我はしません。
現に僕は昨年度に腰をピリッとやらかして以来、大怪我はしていません。もちろん筋肉痛はありますよ笑
この正しいフォームを意識すれば怪我をしない意見はデッドリフトでも同様です。
僕はこれでデッドリフト200kgまでクリアしています。
-
-
デッドリフト200kgの効果・やり方・筋肉の使い方を全部伝えます
続きを見る
正しいフォームがあってこそ筋肉が成長する土台ができる!これを心に刻んで下さい!
スクワット120kgを上げた時の気持ちは「努力は報われるという事実が実感できたことの喜び」を10年ぶりに感じられて幸せだったことです
スクワット120kgを成功した瞬間、僕は東大院試に合格して青空を見上げた思い出がフラッシュバックしました。
小学校では勉強に興味はあったけど、気持ちだけで実力が伴わない自分、その運命みたいな物をできるだけ自力で断ち切った瞬間でした。
やはり番号を発見した時は、生きていて幸せだったと親や祖父に感謝しました。
この気持ちは筋トレをしていても実感できます。
その程度は小さいですが、確実に生きていることに感謝をする瞬間がいっぱいあります。
だから僕は筋トレが好きなのです。

では、始めましょう。突然で悪いですがスクワット100kgは次を見てください。
-
-
スクワット100kgで腰を守る正しい姿勢と確実なセット計画を公開
続きを見る
ダラダラ同じことを書いてもあなたに悪いと思うので。
さて、ここからは100kgよりも重い重量の世界です。
4月9日:スクワット100kg→1,1,1rep
4月14日:スクワット100kg→1rep
4月19日:スクワット100kg→2,1,1rep
4月24日:スクワット105kg→1rep
4月28日:スクワット102.5kg→1rep
5月3日:スクワット100kg→1rep
5月8日:スクワット100kg→2,2,3rep
5月13日:スクワット90kg→10rep
5月17日:スクワット110kg→1rep
5月22日:スクワット115kg→1rep
5月26日:スクワット110kg→3,3,3,3,3,5,5,5,5,5,3rep
5月31日:スクワット120kg→1rep


結果、その作戦が功を奏し、5月の終わりの今日、体重の2倍の重さであるスクワット120kgを達成しました。
実はスクワット120kgへ向かう前にスクワット100kgでセットを組んでいまして、そこでもう限界だったんですよね体力が笑
その時に、僕は思ったんです。
なんか東大と戦っている時と同じ状態だな。
バスが来なくてタクシー呼んで、降りて走って受験会場へ上がって、TOEFLのリスニングが始まったんだった。
頭が真っ白だった。でもあの時は自分じゃないってくらい英語がクリアに聞こえたんです。
ジョジョのディアボロのキングクリムゾンみたいにw
-
-
ジョジョの主人公でマッチョ化する要因と魅力を考えてみた
続きを見る
先にこれがくるな!って先読みができたりしたんです。英検1級でもそのスタンド能力欲しいなw
スクワット120kgをセットした時の状態もそうです。
そう思ったらもう挑戦するしかないって思いました。
担いだ時は、115gと5kgしか違わないのに何て重いんだろう。
その思考が半分くらいしかしていない程度の時に僕はもうバーベルを担いで身体を下ろしていました。
だって、下ろしたらもう逃げられないじゃないですか。
僕ができる選択は2つ!
- そのまま安全バーに潰れるか?
- スクワット120kgを成功させるか?
究極の2択です笑
バーベルが真下に来ました。なんだか身体がグワングワンします・・・。
ジムのインストラクターのお姉さんとストレッチエリアのおじいさんがこちらを見ています。
- 負けてたまるかよ!
- 今負けたらいつ上げるんだよ!
- お前は120kgを担いでいるんだろ?
だったら成功させろよ!
自問自答をしながら、身体がリングに包まれる感触を覚えながら僕はきちんと上げて成功できました。
スクワット120kgに成功してガッツポーズをした直後、僕はしゃがみこんでしまいました。
酸欠です。
おいおいあいつ大丈夫かよ?的なかわいそうな視線を感じましたが、
数秒後に復活!
とりあえずBCAA飲んで何もなかったかのようにトレーニングを続行しました。
スクワット100kgを5回5セットしてから重量落としてチャカチャカやって終わりましたw
それで反省なんですが、やはり今日は殺気立ってたのか何人かを怖がらせてしまったようです。本当にごめんなさい。

何はともあれスクワットで1つの壁をクリアすることができました。


プロテイン
言わずと知れたサプリメントです。プロテインは危ない物ではありません。筋トレの後にしっかりと飲んで、タンパク質を吸収して効率よく筋肉に変換させるためのサプリメントです。ちなみに1回の筋トレでプロテインは20g〜30g摂取することが推奨されていますが、これを牛肉で例えると、数kgを食べなくてはいけない計算になります。これでは余分な脂質なども摂取することになり、本末転倒です。
そのためプロテインはタンパク質の含有量が多い製品を選ぶ必要があるのです。
フィッシュオイル
これは朝、起きた時に飲むと効果が上がる血液を綺麗にして、脂肪燃焼を助けるサプリメントです。これ1粒で多くの魚に含まれるオメガ3脂肪酸を吸収できます。現代人は魚を多く食べない傾向があるため、ここできちんと栄養を摂取して置く必要があります。
また、良い作用として、1日中頭が冴えて暗記力が上がった感じもします。筋トレ以外でもメリットが多いサプリメントとして生活には必需品となっています。
フィッシュオイルは、肝心の成分量が少ない製品もあり、しっかりと栄養を摂取できる製品を選ぶことが注意ポイントです。
マルチビタミン
脂肪燃焼のために、このサプリメントをとるか摂らないかで、結果が大きく変わるサプリメントがマルチビタミンです。バランス良くビタミンを摂取しないと、筋トレにおいて体が思うように動かなくなります。実際、動いているように思えても、ベストパフォーマンスを発揮することができません。
また、マルチビタミンを就寝前に飲むことによって、就寝中に成長ホルモンが出て、筋肉量の向上と脂肪燃焼をしっかりと行ってくれる影の優等生的なサプリメントとして重要なサプリメントです。
BCAA
脂肪燃焼のためには筋肉をつけなくてはなりません。そのためには、筋肉量を落としてはなりません。筋トレ中に炭水化物で体力を消費します。しかし、消費する炭水化物が切れてしまった場合、筋肉が消費のエネルギーとなってしまします。これでは筋肉量が減少してしまうので、筋トレ失敗になります。これをカタボリックと言います。対して、筋肉がつくことをアナボリックと言います。BCAAを筋トレ中に摂取することによって、カタボリック状態をしっかりと防ぐことができ、安心して筋トレに集中できます。
BCAAは守りのためのサプリメントなのです。必須です。
粉飴
これは粉状のご飯のようなサプリメントという認識でOKです。筋トレにはエネルギーが必要ですよね。筋トレ中に、ご飯を食べる訳にも行かないので、粉飴という粉を摂取することになります。しかし注意点があります。僕の例で恐縮ですが、これを間違えるとデブになってしまうので、気をつけましょう!


HMB
これはプロテインの一種です。

と思いますよね?半年前の僕はそう思っていました。しかし、プロテインとは明確な違いがあるのです。あなたにはそれをしっかりと認識していただきたいと思います。
それはタンパク質の吸収速度の違いです。次のようになっています。
- プロテインを筋トレ後30分以外に飲む理由は、HMBと比べて吸収速度が遅いから。
- HMBは飲んだ瞬間から少しの時間で吸収が始めるので、筋トレ前のプレワークサプリメントとして飲むと、無駄なく筋肉が着いてくことが実感できる。現に筋トレ中に実感できます。
すなわち、HMBはプレワークサプリメントとして僕は重宝しているプロテインの一種であり、必需品となっています。以前から指導を受けているベンチプレス200kgの怪物の方もHMBを愛用しており、その効果は折り紙付きです笑
-
-
ベンチプレス200kgを目指すための7つの方法
続きを見る
クレアチン
体脂肪を落とすためには、筋トレの質を高めることが最も大切です。具体的には重い重さで頑張れれば頑張れるほど、脂肪燃焼のスピードは加速して行きます。
クレアチンとは、重い重量を挙げる時の一瞬の1発にかける瞬発力を出すためのサプリメントです。
僕は胸の日や足の日には必ず飲んでいます。飲むタイミングは、筋トレをする前です。HMBや粉飴と混ぜて飲んでいます。
手早く体脂肪を落としたい方はマストなサプリメントです。
タウリン
これは筋トレ前と筋トレ後に飲んでいるサプリメントで、疲れを吹き飛ばす効果のあるサプリメントです。
要はとってもコスパの良い栄養ドリンクみたいなイメージです笑!
これは意外と好きなサプリメントで、朝会社に行く前にも飲んでいますが、いやぁ、疲れないですね!
高校生の頃にタウリン知っていれば、色々と違っていたかもね。
カルチニンとサーモピュア
最後に、直接的に脂肪だけを落とすサプリメントを紹介します。
僕はサーモピュアというサプリを飲んでいますが、サーモピュアというサプリメントの中にカルチニンが含まれているため、実質はサーモピュアが効果抜群という訳です。
似た製品にサーモエキストリームという物があり、一度試しましたが僕は効果を感じられなかったので、以後サーモピュアの方をリピートしています。
この中にはカプサイシンなど、一般的に脂肪燃焼に効果があると医学的に認めらた成分が過不足なく含まれているため、筋トレの前や就寝前に別々に飲んでいます。
どちらのサプリメントも飲んだ数分後から、体が燃えてくる感覚が感じられ、実際に筋トレ中や就寝中に体脂肪が落ちているな!という感覚が直に味わえる嬉しさがあります。
以上でサプリメントの全体像の紹介を終えます。具体的な商品は後ほど紹介しますので、今はサプリメントを飲むオススメのタイミングを優先度順にまとめておきますね。
- 起床時:フィッシュオイル+BCAA+粉飴+タウリン
- 筋トレ前:粉飴+HMB+クレアチン+サーモピュア+タウリン
- 筋トレ中:HMB+粉飴
- 筋トレ後:プロテイン+タウリン
- 就寝時:マルチビタミン+BCAA+カルチニン
この方も違う世界に住んでいますが、髪の毛の1本でも触れることができるように精進して参ります。