- TOP >
- 志田龍太郎
志田龍太郎

東京大学修士→30代セミFIRE元数学教諭(麻布高など指導)/アクチュアリー数学,統計検定1級(2025年に再挑戦)/数検1級→高3・漢検1級→教諭時代に合格/ブログ+SNS運営/AmazonAssociates連携
統計検定1級の対策書として真っ先に買うべき本である『データ解析のための数理統計入門』の第4章の解説と演習問題を自力で解いた学習の軌跡の記事です。本章の問題からグッとボリュームが増えて、難易度が高い問題が増えます。しかし統計検定1級のレベルを逸脱するような奇問は非掲載のため安心した学習が可能です。 https://twitter.com/nananairu7/status/1946948087219720593 青本についてのtweet 統計検定1級の新たなバイブルとして青本という名前で親しまれている久保川 ...
統計検定1級の新たなバイブルとして青本という名前で親しまれている久保川先生の『データ解析のための数理統計入門』を第1章から自力で解いていき、皆様と共に注意すべき箇所などをまとめた記事になります。 https://www.muscle-castle.com/Introduction-to-mathematical-statistics-for-data-analysis-chapter1/ https://www.muscle-castle.com/Introduction-to-mathematical- ...
統計検定1級の新たなバイブルとして青本という名前で親しまれている久保川先生の『データ解析のための数理統計入門』を第1章から自力で解いていき、皆様と共に注意すべき箇所などをまとめた記事になります。本章では確率分布が登場することから、過去記事の引用も積極的に行なっていきます。 不明な箇所がありましたら、是非とも過去記事も併せて学習されてください。体系的に書かれておりますので、理解が深まると思います。 https://www.muscle-castle.com/Introduction-to-mathemati ...
統計検定1級の新たなバイブルとして青本という名前で親しまれている久保川先生の『データ解析のための数理統計入門』を第1章から自力で解いていき、皆様と共に注意すべき箇所などをまとめた記事になります。 ∩∪⊂∈←よく使う集合記号を載せておきます。コピペなどにお使いください笑 本記事の例題や演習問題の問題文は下記の参考書をご参照ください。また答案は久保川先生の模範解答とは異なる解き方をしている問題もございます。ただし最終結果は合っておりますのでご了承ください。 確率モデルの章での注意すべき公式など A∩(B∪C) ...
基本情報技術者試験はITパスポート(対策記事はこちら)の次のステップの国家資格になります。この記事は基本情報に向けての対策記事と学習の記録になります。また本記事は下記の2冊の本の紹介と要約も兼ねています。ただし科目Aの参考書について途中から違う本にシフトしました。その理由も後ほど記事後半の過去問演習の章にてご紹介します。本記事では紹介している書籍を紹介しながら必要と思われる過去問の内容も振り返って学習していく記事になります。 僕はITパスポートに近いレベルの試験だとG検定とデータサイエンティスト検定に合格 ...
2025年5月15日にDX推進パスポート3を取得できました。ITパスポート→G検定→データサイエンティスト検定リテラシーレベルの順で合計で3ヶ月で取得できました。学習方法やおすすめの参考書などを振り返り、学習にお役立てくだされば嬉しいです。 https://twitter.com/nananairu7/status/1924410450546184690 各試験についての記事のリンクは下記になります。ITパスポート→G検定→データサイエンティスト検定リテラシーレベル(DS検定) https://www.m ...
2025年3月14日にデータサイエンティスト検定(リテラシーレベル)を受験して8割を超えることができました。また4月23日に合格発表があり無事に合格できましたので、ここまでの学習法などをシェアします。 https://twitter.com/nananairu7/status/1900454086794789315 近年注目されているデータサイエンスの名前がついた有名なデータサイエンティスト検定(リテラシーレベル)について学習記録を交えた対策記事になります。対策書として最もオーソドックスな『最短突破 デー ...
G検定の概要と学習方法 G検定の試験時間は120分で全て選択式の知識問題で自宅にてオンライン受験になります。受験費用は一般は12000円で学生は5000円になります。G検定はキーワードを覚えておくだけでは解けない問題も多く出題され、理解が重要視される検定です。問われていることは何か?を理解し、どう調べれば答えが見つかるかが分かるレベルに達すると、解ける問題が増えます。 ディープラーニング→数理統計や機械学習→人工知能ディープラーニングの箇所が最も頻出で、人工知能になると頻度は少なくなります。法律・倫理の問 ...
ITパスポート試験は情報処理技術者試験のことで、情報系の国家試験です。そのため学習すること自体に価値があります。この試験はITの内容だけでなく、会社に関する幅広い教養を身につけることができ、勉強していて楽しい試験です。 情報処理技術者試験→基本情報技術者試験→応用情報技術者試験→(データサイエンス系なら)データベーススペシャリストなどと難易度が上がっていきます。そのため情報処理技術者試験(ITパスポート)はこれらの国家試験の入り口に上がる大事な試験です。 企業でもITパスポートを持っている社員には待遇を与 ...
アクチュアリー数学で必要な公式を過去問をベースに総整理しました。なお公式は『アクチュアリー試験 合格へのストラテジー 数学 第2版』を元にしております。本書はアクチュアリー数学受験のバイブルで受験者は必携の書です。 確率 Cの公式 ホッケースティック恒等式の証明 アクチュアリー数学の参考書に証明までは載っていませんでしたが追記しました。数式だと抽象的ですが、パスカルの三角形を持ち出すと単純なお話になり、外側のラインから対角線に下ろした数字(二項係数)を止まるまで全て足して、止まった箇所の右下が和に相当して ...