- TOP >
- 志田龍太郎
志田龍太郎

東京大学修士→30代セミFIRE元数学教諭(麻布高など指導)/アクチュアリー数学,統計検定1級(2025年に再挑戦)/数検1級→高3・漢検1級→教諭時代に合格/ブログ+SNS運営/AmazonAssociates連携
前回でベンチプレス67.5kg10rep5setに成功できたので、今日は70kg10rep5setに挑戦してきました。結果、成功することができましたので嬉しいです。今回は前回と異なった視点を取り入れています。 https://www.muscle-castle.com/benchpress-10-8-5-program-day2 day2の様子 寝る位置ラックアップの仕方脚の力を意識する 寝る位置はラックアップの際に余分なモーメントを使わないため、シャフトの下に目〜顎がくるようにしました。実際はブリッジを ...
ベンチプレス10/8/5プログラムの2日目を終えました。前回の翌日のためエブリベンチとなります。今日も目標を達成できて嬉しいです!前回の内容はこちらになります。 https://www.muscle-castle.com/benchpress-10-8-5-program-day1 10/8/5プログラムの説明も記載しています! day2の内容 2日目はベンチプレス67.5kg10rep5setを行いました。下記の動画をご覧ください。 https://youtu.be/V6UGNPDKNGo day2 前 ...
ベンチプレス120kgを目指して今まで様々なトレーニングを模索してきましたが、ついに自分に合いそうなプログラムを発見しましたのでトレーニングに取り入れていきます。 ベンチプレスの現在の実力 過去にベンチプレス117.5kgを成功させていましたが、今はどれくらい上がるのでしょうか? 2024/11/9にベンチプレス100kgは成功しています。 そこから考えると自己ベストの117.5kgを再度クリアし、ベンチプレス120kgへと向かうためには無理のないシステマティックなトレーニングが必要だと考えました。 10 ...
アクチュアリー数学に頻出の回帰分析において、重回帰分析の応用として非線形回帰分析が出題されることがあります。指定教科書には具体例がありますが、それだけでは例題数が少なく応用が聞きづらいです。『ようこそ「多変量解析」クラブへ』に登場する非線形回帰の具体例がとても面白く理解しやすかったため、体系的に記事にまとめます。 本記事に登場する確率分布はこちらにてまとめています。 本記事ではデータを曲線上に当てはめるための式の導出を計算できるようにするための内容となっております。アクチュアリー数学受験者にとって最適な記 ...
各確率変数のスムーズな繋がりの順に主要な確率分布を紹介していきます。統計検定全級とアクチュアリー数学に完全対応しています。各分布にあるリンクをクリックすると該当分布を詳しく解説する記事に飛びますのでお気軽にご覧ください。複雑にならないように、スムーズに学習しやすいような観点で確率分布を場合分けしていきます。ここの分布の関数や特性値などはリンク先をご参照ください。後日、アクチュアリー数学の公式一覧記事ともリンクさせる予定です。 確率変数が取りうる値で分離する離散型確率分布 確率変数Xが取りうる値が1点〜n点 ...
統計検定1級の統計数理に合格するための完全対策の記事になります。過去問の効果よりも『日本統計学会公式認定 統計検定準1級対応 統計学実践ワークブック』の方が学習効率の高かった統計検定準1級と比べて、統計検定1級は過去問の過学習が起きづらい試験でもあります。そのため過去問攻略は合格における必須事項となります。それと同時に統計検定1級の統計数理は実は満点を取るのが、統計応用よりも難しいことは良く知られています。どの程度の難問が出題されているのかも、本記事で学習していただくと体感できます。 統計検定1級の合格者 ...
統計検定1級の統計応用の人文科学の過去問解説についてはこちらの記事をご覧ください。また統計数理の過去問解説の記事はこちらです。 https://www.muscle-castle.com/japan-statistical-society-certificate-grade1-applied-statistics-humanities-past-exam-questions/ 統計検定1級の人文科学の過去問を網羅! 本記事では問題の著作権の問題を考慮し、そのままの表現などを避けております。詳しい問題内容や ...
アクチュアリー数学で対策しておいた方が良いと言われる統計分野の内容は『確率統計演習 2 統計』から次の5章分の内容になっています。 点推定・区間推定・検定・標本分布論・(回帰分析) 回帰分析だけ( )になっているのはなぜですか? アクチュアリー数学ではモデリングという分野の中に回帰分析が含まれているためです。『確率統計演習 2 統計』では回帰分析の内容もダブっているので、5章分の中で対策という意味では優先度が低いものの未出問題が多々あるので時間的余裕があるなら学習すべき分野となります。 本記事では他の分野 ...
統計検定1級とも範囲の被る標本分布と標本調査の章を詳しく学習します。本記事は使用する書籍によってはマイナーと感じる箇所のため難易度が高いと感じると思います。 しかし掲載されている例題や問題の順番は非常に体系的ですので、本記事の問題演習を通して実力を養うことができます。 本記事ではアクチュアリー数学指定の参考書『確率統計演習 2 統計』を用いていきます。細かい問題設定は本書をご覧ください。 『確率統計演習 2 統計』で学習する他分野のリンク先をまとめています。是非ともご活用くださいね。 第2章:統計的推定第 ...
アクチュアリー数学の統計分野の指定教材『確率統計演習 2 統計』のメイン級の部分である統計的検定の問題を解説します。関連事項のリンクページはこちらになります。 第2章:統計的推定第3章:区間推定法第4章:統計的検定第5章:標本分布と標本調査第6章:分散分析(統計検定1級のため学習)第7章:相関係数と回帰分析第8章:管理図、簡易解析法(管理図のみ学習) 第4章はかなりのボリュームです。アクチュアリー数学の統計分野において推定と検定の2大分野のうちの1つですので当然ですが、それでもかなりの分量です。 『確率統 ...