学習

データ解析のための数理統計入門の第2章『確率変数と確率分布』の例と演習問題の解説

統計検定1級の新たなバイブルとして青本という名前で親しまれている久保川先生の『データ解析のための数理統計入門』を第1章から自力で解いていき、皆様と共に注意すべき箇所などをまとめた記事になります。本章では確率分布が登場することから、過去記事の引用も積極的に行なっていきます。

不明な箇所がありましたら、是非とも過去記事も併せて学習されてください。体系的に書かれておりますので、理解が深まると思います。

第1章はこちらです

∩∪⊂∈←よく使う集合記号です。

本書が類書と良い意味で異なる点は期待値や分散の導出がわかりやすい方法で書かれている点です。万が一公式を忘れてしまっても復元しやすい方法で説明されています。また特に第2章で感じたことですが、本書は統計検定準1級レベルの演習書というより統計検定1級の問題とほぼ等価の計算量の問題が多いと感じました。とてもおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

統計検定1級向けの基本事項の総整理

統計検定1級の過去問でよく見るタイプの問題を抜粋して各分布の基本について順に復習していきます。離散型確率分布→連続型確率分布の順に進んでいきます。

二項分布

二項分布の過去記事です
二項分布の期待値と分散

統計検定1級で何度も問われているため、何も考えずに導出できるように訓練しておきたいところです。

負の二項分布

幾何分布から負の二項分布などを体系立てて解説しています
負の二項分布の期待値と分散

負の二項分布については一度やっておかないと本番で思いつくような簡単さではありません。

ポアソン分布

指数分布と絡めた意味も解説しました
ポアソン分布の期待値と分散

二項分布と並んで統計検定1級で頻出度が高い分布です。こちらも無意識のうちにでも導出できるように訓練しておかないといけません。

全確率1からパラメータの微分を経る方法

データ解析のための数理統計入門』ではユニークな導出法として上の方法が紹介されておりました。負の二項分布の内容と照らし合わせても一貫線のある導出法です。

簡単すぎるかも知れませんが、二項分布からポアソン分布が導かれる過程を再度紹介させていただきました。第2章の演習問題の最後の問題でこの導出の発展版が登場します。

超幾何分布

表向きでは離散型確率分布の最難関分野です
超幾何分布の設定

赤玉をX個とするとき、Xの定義域は次のようになります。

ガンマ分布

正規分布とカイ2乗分布の橋渡しをする様子を解説

連続型確率分布においても、ガンマ分布や正規分布などで全確率1から期待値や分散を導出する際は、パラメータで微分して両辺に定数を掛ける作業を行います。類書にはあまり書かれていないテクニックで『データ解析のための数理統計入門』でのみ学べる内容となります。

ガンマ分布の期待値と分散

ベータ分布

ベータ分布はそれだけで1つの世界を構成しています

ベータ分布で2つのパラメータを1とするとU(0,1)になります。U〜U(0,1)とするとき、YをXの分布関数とするとY〜Uです。

正規分布

本記事ではまさかのラスボス配置
正規分布の期待値と分散

意外かも知れませんが、このような導出方法では正規分布がなかなか難し目ですのでご紹介します。

ガンマ1/2の導出

データ解析のための数理統計入門』では演習問題に入る直前の内容でΓ(1/2)の値について触れられております。とても感銘を受けましたのでご紹介させていただきました。

演習問題

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

データ解析のための数理統計入門』の第2章の演習問題を解きましたので掲載します。最後の方は統計検定1級で出題された場合はなかなか難しめの問題になります。本書はアクチュアリー数学や統計検定1級の統計応用の理工学で出題される一様乱数を用いた逆関数法にも踏み込んでおり、かなり実践を想定した問題揃いとなっております。

逆関数法の詳しい解説はこちら

二項分布のモード

整数かどうかで場合分けです

ガウス記号が入った場合の評価の仕方は瞬時に出てくるようにしましょう!!

ポアソン分布のモード

対数の切り崩しに注意です

幾何分布と不等式

一様分布と離散一様分布の関係

統計検定1級には未出です
一様分布の大量の性質を載せました

指数分布と幾何分布の関係

ガウス記号が出てきたら離散分布確定です
指数分布はなぜ大事な分布なのか?を理解できます

正規分布表

難易度が一気に下がりました

正規分布とカイ2乗分布とコーシー分布の関係

最後の問題の類題は統計検定1級に出ています
カイ2乗分布について他分布との関連性も解説

逆関数法

一様乱数

ロジスティック分布の対称性

とても偶関数には見えないが・・・
ロジスティック回帰まで膨らませます

パレート分布のハザード関数

部分積分と相性が良い分布です
80:20の法則は世界を支配している?!

ラプラス分布と対称性

偶関数なので期待値は0だと疑いましょう!
二重指数分布とも言われる一般形も解説

幾何分布と極限値

アクチュアリー数学で類題が出題されました

ポアソン分布と微分方程式

厳密には項別微分について触れた方が良い

負の二項分布の全確率1の証明

本来は微分をたくさん行なって導出します
著:久保川達也, 著:新井仁之, 著:小林俊行, 著:斎藤毅, 著:吉田朋広
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この本『現代数理統計学の基礎(共立講座 数学の魅力 11)』に一般的な導出法が記載されています。

この本は統計検定1級のバイブルとも言われている本ですね!

ガンマ分布とガンマ関数

二重階乗の処理に慣れましょう!

コーシー分布の期待値について

有名問題です
コーシー分布はt分布の特例です

超幾何分布と二項分布の関係

Cの性質を用いる難問です

データ解析のための数理統計入門』の第2章の解説は以上になります。とても良い問題が多く勉強になりますよね。

データ解析のための数理統計入門』は読んでいてハッとさせられる気づきが多い本ですよね。次回も楽しみですね!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

志田龍太郎

東京大学修士→30代セミFIRE元数学教諭(麻布高など指導)/アクチュアリー数学,統計検定1級(2025年に再挑戦)/数検1級→高3・漢検1級→教諭時代に合格/ブログ+SNS運営/AmazonAssociates連携

-学習
-, ,